表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=山本博通・薄奈々美・大竹明輝/カメラ=春田清暢
第三巻第二号/定価950円/昭和52年5月1日発行(隔月刊)/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 悪魔の手毬唄 | プロローグ 鬼首(おにこべ)村手毬唄考 | 横溝正史 | 13 | 宝石 | 1957年(昭32)8月号- 1959年(昭34)1月号 |
| 第一部 一羽のすずめのいうことにゃ 第一章 村の詐欺師 |
18 | ||||
| 第二章 グラマー・ガール | 22 | ||||
| 第三章 亀の湯の人々 | 28 | ||||
| 第四章 青髭の五番目の妻 | 34 | ||||
| 第五章 グラマー・ガール故郷へ帰る | 42 | ||||
| 第六章 新盆 | 48 | ||||
| 第七章 お庄屋ごろし | 56 | ||||
| 第八章 山椒魚 | 62 | ||||
| 第九章 生きているのか、死んでいるのか | 69 | ||||
| 第十章 枡(ます)ではかって漏斗(じょうご)で飲んで |
77 | ||||
| 第二部 二番目のすずめのいうことにゃ 第十一章 炉辺物語 |
84 | ||||
| 第十二章 婿あらそい | 90 | ||||
| 第十三章 活弁青柳史郎 | 96 | ||||
| 第十四章 痣娘 | 104 | ||||
| 第十五章 恨みの「モロッコ」 | 110 | ||||
| 第十六章 父の死の秘密 | 118 | ||||
| 第十七章 八十三媼(おうな) | 125 | ||||
| 第十八章 父(てて)なし児 | 130 | ||||
| 第十九章 暴露の第一夜 | 138 | ||||
| 第二十章 日下部是哉 | 144 | ||||
| 第三部 三番目のすずめのいうことにゃ 第二十一章 大判小判を秤(はかり)にかけて |
151 | ||||
| 第二十二章 お庄屋ごろしで寝かされた | 157 | ||||
| 第二十三章 民間伝承 | 164 | ||||
| 第二十四章 文子の母 | 172 | ||||
| 第二十五章 暴露の第二夜 | 178 | ||||
| 第二十六章 金田一耕助神戸へいく | 184 | ||||
| 第二十七章 テル・テール・アルバム | 192 | ||||
| 第二十八章 錠前狂えば鍵あわぬ | 200 | ||||
| 第二十九章 送り火 | 204 | ||||
| 第三十章 火と水と | 211 | ||||
| 第三十一章 最後の驚愕 | 218 | ||||
| 第三十二章 金田一耕助憶測す | 224 | ||||
| エピローグ ちょっと一貫貸しました | 241 | ||||
| 車井戸は何故軋る | 本位田一家に関する覚え書 付・本位田大助・秋月伍一生き写しのこと |
横溝正史 | 245 | 読物春秋 | 1949年(昭24)1月号 |
| うらみ葛の葉 付・葛の葉屏風に瞳のないこと |
252 | ||||
| 大助かえる 付・小野昭治脱獄のこと |
257 | ||||
| かたしろ絵馬 付・鶴代、大助の正体を確かめようとすること |
262 | ||||
| 大惨劇 付・鶴代の疑惑いよいよ募ること |
268 | ||||
| 新聞の語る事実 付・容疑者逆転又逆転のこと |
274 | ||||
| 恐ろしき妹 付・鶴代真相を語ること、並びに慎吉付記のこと |
277 | ||||
| 横溝正史・ 人と作品と資料 |
|||||
| 横溝正史論 | 密室の儀式 (横溝正史論) | 友成純一 | 316 | ||
| 正史世界の女性たち (横溝正史論) | 栗本薫 | 326 | |||
| アルバム | 本格派の巨匠・横溝正史III (勲三等瑞宝章受章の一日) (探偵作家アルバム(11)) |
5 | |||
| 鴉 | 横溝正史 | 286 | オール読物 | 1951年(昭26)7月号 | |
| 読者の声 | 西垣勝也・岩本彪・ 浜先秀行・中村正博・ 森脇克巳 |
336 |